• X

COLUMN

インターンシップ お役立ちコラム

センダイシゴト体験 INTERVIEW #06

センダイシゴト体験

センダイシゴト体験 INTERVIEW #06

センダイシゴト体験

「留学生×企業 SENDAI JOB FAIR -International students meet local companies!-」 
#開催レポート

仙台市では、市内の学校に通う留学生が卒業後も引き続き仙台で活躍してもらえるよう、留学生限定の地域企業との交流イベントを実施しています。
2024年12月7日(土)にSPACES仙台にて開催された「留学生×企業 SENDAI JOB FAIR-International students meet local companies-」には、IT業界をはじめとした多様な業種の仙台市内企業13社と、日本での就職を視野に入れている留学生23名が参加しました。当日の様子や参加者の声をお伝えします。

《参加企業一覧》
アンデックス株式会社(IT・開発)、奥州秋保温泉蘭亭(観光)、株式会社コンパス・ファクトリー(まちづくり)、株式会社コンピュータシステム研究所(IT・開発)、新東総業株式会社(運送)、仙台電気工業株式会社(まちづくり)、データコム株式会社(サービス)、東杜シーテック株式会社(IT・開発)、トライポッドワークス株式会社(IT・開発)、日本圧着端子製造株式会社(ものづくり)、株式会社PiPotal(サービス)、株式会社ファーストローンチ(IT・開発)、株式会社両毛システムズ(IT・開発)
(五十音順)

  • Company introduction | 専攻分野に囚われず、就職の視野を広げる。

    まずは参加企業が順番に登壇し、会社概要や事業内容、採用したい職種や人材像から就業体験・インターンシッププログラムの情報までをスピーチ。既に多くの留学生をエンジニアとして採用しているIT企業はもちろん、これから留学生採用を始める企業まで、各社が自社の魅力をたっぷりとお伝えしました。中には、言葉で伝えるだけではなく動画や実際の制作物で魅力をアピールする企業も。
    留学生たちは、自分の興味や専攻を活かせる企業はもちろん、新たな業界や職種にも関心を持とうと真剣に耳を傾けており、就職の視野を広げるきっかけとなったようです。
    ▲実際に就職した留学生OB社員が登壇した企業も。

  • Interaction with companies | 興味を持った企業と、直接話して掘り下げる。

    13社によるスピーチの後は開放的なラウンジスペースに移動し、留学生と企業がカジュアルに交流するプログラム「Interaction with companies」を開始。留学生たちは、それぞれ興味のある企業のブースに足を運び、詳しい採用条件や選考スケジュール、就職後の働き方から就業体験・インターンシップの情報まで、仙台市で働く具体的なイメージを描くために積極的に質問していました。
    IT業界に絞って数社とじっくり話す学生もいれば、幅広い業界の話を聞いて比較し、自分に合った企業を探す学生もおり、学生たちが仙台での就職を前向きに検討し、それぞれ目的を持って参加している姿が印象的でした。
    留学生たちは、1社を聞き終えると別の企業のブースに移動して話を聞き、およそ2時間もの間、会場は大いに盛り上がりを見せていました。

  • 留学生たちは、自分の名前や所属・連絡先が書かれた、本イベント専用の「名刺カード」を持って企業との交流に参加。就業体験・インターンシップへの参加や採用選考を希望する場合は、イベント後も継続的に連絡が取れるよう、各企業の担当者に積極的に「名刺カード」を渡していました。

  • 中には、このイベントから、仙台市が実施する長期有給就業体験・インターンシッププログラム「センダイシゴト体験」に掲載中のプログラムに参加した学生も!留学生、企業が本音で対話し、次に繋がる実りある時間となりました。

    ▽「センダイシゴト体験」専用サイト
    https://sendaidehatarakitai.jp/sendaishigototaiken

  • イベント参加者&参加企業の声をご紹介!(一部抜粋)

    仙台市内の企業が分かる、貴重な時間でした。(留学生)
    どの企業の担当者も、易しい言葉選びで丁寧に説明してくださいました。IT業界やエンジニア職だけではない、幅広い選択肢を知ることができたので、参加して良かったです。

    普段なかなか接点のない留学生たちと交流でき、大変満足です。(企業)
    次から次へと留学生が来たので、ロスタイム無く多くの学生と話をすることができました。留学生限定の就職活動イベントに初めて参加しましたが、今後の留学生採用に向けて、意欲的な学生たちの貴重な意見を得られました。